活動の様子

週末の練習試合と練習で

2024.12.08

一気に冷え込みましたね🥶

この日は鎌ヶ谷中部さんと練習試合をしていただきました!!

全部で9セット試合を行いました。

惜しいセットもありましたが、結果は全敗でした💦

“負けから見えてくるものや気付けることがある。そのチャンスを貰ったんだ!”

と、悔しさをバネにしてまた練習で一つずつ確認していこうね😁

鎌ヶ谷中部さん、練習試合有難うございました!!

2024.12.07

練習試合の前日は芝中央小学校で練習を行いました⭐️

この日は育成会が練習メニューを考えて子どもたちと共に実践をしていく日でした。

今回特に一生懸命声をかけたことは、

“ボールを触っていない人も常にボールを意識して動く”ことでした。

レシーブ練習中、自分がレシーブをする番ではない時に何が出来るかを考えて動いて欲しかったからです。

自分の順番が来るまで間、列に並びながら一緒にレシーブの姿勢をとり、サイドステップをしながらボールを追います。

また、レシーブをした後もボールに背を向けないように意識し、視界にボールをとらえながら列に戻り、レシーブの姿勢を取るように声をかけていきました⭐️

“常にボールはみんなで取りに行く”という気持ちを持って欲しかったからです😊

みんなが誰かのサポートに常に入る意識を持ていたら、ボールを触る人は安心して目の前のボールに挑戦できるようになれますよね🏐😁

 

大丈夫、みんなが絶対諦めないでボールを繋いでくれる!

だから自分も頑張れる!

失敗しても次こそは!ってお互いに励まし合える!

そんな信頼関係が築いてもらえたらもっともっとバレーボールが楽しくなるよ🩷

体が思ったように動かせなくて、悔しくて涙が出ちゃう時もあるけど

一緒に考えてくれる仲間がいるから大丈夫だよ🩷

(この時はブロックをしてからスパイクの助走に入るためのステップを練習していました。素早く後ろに下がるにはただ後ろ向きに下がってしまうと遅くなるからです💦)

気づいたらチームのみんなが一緒になってジャンプして、

こうかな?あってる?こうやってみたら?出来てる出来てる!!

お互いに出来たか確認したり、励まし合ったり。

コートにいる仲間をひとりぼっちにさせないぞ!

“出来た!!”が一つでもあると子どもたちのその日の練習の達成感が違う気がします😊

低学年の子達の練習中。パスの基礎練をしばらくやっていて、こちらも思ったように体が動かせなくて飽き。。。いえ、ちょっと疲れが見えてきたので気分転換にカラーコーン争奪戦をしました。やっぱり走り回るの大好きですね😁

子ども達も一生懸命頑張ってくれるから、私たち大人も付き添う時一生懸命サポートできるように頑張りたいなと改めて思いました😊

練習の合間の15分間休憩。モグモグタイムと先生方のクイズタイム

土日共にみんな頑張ったね🩷

bagus

bagus

Instagram・Facebookへはこちらのアイコンからどうぞ!良かったら覗いてみてくださいね♪

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。